【カスタムインソール】レーブメルトインソールの施工&使用感レポ

前回に引き続き、レーブメルトインソールをご紹介!

今回の記事では、実際に私が施工してみた様子と使ってみた感想をお届けします。

 

メルトインソールを実際に施工

 

それでは早速施工スタート

解説動画で予習しましたが、作業自体はぶっつけ本番で行います。

 

シューズに元々付いているインソールを外し、土踏まずの位置にアーチ形成パッドを貼ります。

 

続きを読む

【カスタムインソール】レーブメルトインソールの特徴

突然ですが、皆さんが使っているビンディングシューズは足にフィットしていますか?

足に合わないシューズを使っていると、パワーロスや痛みの原因になってしまいます。

今回は、お手頃価格で簡単にオーダーメイド級のフィット感を実現できるカスタムインソール「レーブメルトインソール」のご紹介です!

 

レーブメルトインソールとは

レーブメルトインソールは、液状化特殊素材を採用した新感覚インソール。

現代版マネーの虎「令和の虎」でも完全ALL(出資金獲得)を達成しており、自転車業界以外でも話題の製品となっています!

 

続きを読む

MINOURA製3本ローラーR730/R730R組み立てのポイントを写真付きで解説

今回はMINOURA製3本ローラー【LiveRoll R730/R730R】を組み立てる際のポイントを写真付きで解説していきます!
(あくまで説明書の補足ですので、説明書と併せて御覧下さい。)

 

R730説明書はこちら↓↓(MINOURA公式サイト)
http://www.minoura.jp/data/trainer/rollers/r730-j2.pdf

 

 

◆組み立て前に作業工程を把握

作業工程を大まかに説明すると以下の通り

① 左フレームにローラーを取り付け、袋ナットを仮止め

② ローラーにベルトを掛けてから右フレームを取り付け、袋ナットを仮止め

③ 連結バー取り付け

④ 袋ナットを本締め

⑤ フレームにステップを取り付け

連結バー取り付け前に袋ナットを本締めしてしまうとフレームの精度が出ないため、連結バーを取り付けるまでは袋ナットを本締めしないのがポイントです。

 

◆必要な工具を事前に用意

R730の組み立てには3種類の工具を使用します。

・17mmスパナ

・10mmスパナ

・M4六角レンチ(付属)

スパナは付属しないため別途用意が必要です。

17mmスパナを2本使うと袋ナットをしっかりと締められます。共回りも防げるため、2本あると便利です。

 

◆段付きカラーの向きとワッシャーの順番

カラーの向きに注意
引用元:MINOURA R730説明書

段付きカラーは細い方がフレーム側に来るように通し、フレームとしっかりかみ合った状態で固定する必要があります。

カラーの逆付けやフレームから外れた状態で本締めしてしまうとカラーやフレームが破損する恐れがあるため、必ず確認してください。

 

続きを読む

安い!軽い!コンパクト! グラベルユーザーのニーズにフィット「G-110 グラベル輪行袋」

みなさんこんにちは!フカヤブログ担当☆です。

今回紹介するのはDAVOS「G-110 グラベル輪行袋」!
涼しくなってきたこれからの時期に自転車と旅行をするぞ…!
と、なった際にマストなサイズ・重量を兼ね備えた輪行袋です。

<輪行手順・方法についてはこちらのブログを参照ください!>
http://blog.fukaya-nagoya.co.jp/2022/04/25_davos_g-110.html

続きを読む

え!?ダボ孔が無いのにキャリアが付けられちゃう?便利な2アイテム!!

みなさんこんにちは!フカヤブログ担当☆です!

鞄に収めきれないアイテムをずばっ!と解決。
FR-1フロントラックの利便性については前回紹介させて頂いた通りです。
まだ、確認していない!という方は是非下記アドレスから飛んでみて下さい。

<パッキングをスマートに。収まりきらないアイテムを解決!DAVOS「FR-1 フロントラック」>
http://blog.fukaya-nagoya.co.jp/2022/08/30_fr-1.html

さて、今回はその続きとなります。
前回の最後にも少し書きましたが、今回はダボ孔の無いフレームにもFR-1 フロントラックを取付ける方法になります。

ではまず、結論から行きましょう!
ダボ孔の無いフレームには2つのアイテムを使う事で取り付け可能です!

続きを読む

バッグの巻込み事故防止+パッキング拡張!両立がおいしいアイテム DAVOS「SBS-250D」

みなさんこんにちは!フカヤブログ担当☆です!

バイクパッキングをしてアウトドアへ行く際は、自転車の各部に荷物を取付けますよね。
出発前、荷物の選定や準備・積載する位置などを考えるのもバイクパッキングの楽しみだと思います。
ただ、注意するべき点もあります…!
その一つは、重量・積載の位置によっては鞄が垂れ下がりタイヤに巻き込まれてしまう…といった事故です。
特に初心者の方は気が回らず起こしがちなミスだと思います。

今回は、そんな事故防止とパッキングアイテムとしての利便性を兼ねた、DAVOS「SBS-250D」シートバッグスタビライザーを紹介いたします。

DAVOS「SBS-250D」  

続きを読む

ジェットボイルがすっぽり収まる!パッキングの便利アイテム DAVOS「JBケージ」

みなさんこんにちは!フカヤブログ担当☆です。
アウトドアに定番のオール・イン・ワンクッカーの「ジェットボイル」。
荷物の量を抑えられるためサイクリストにとっては最適なクッカーですが、持ち運びについて考えたことはあるでしょうか?

続きを読む

洗車・メンテナンスが劇的に変わる!?伸びる!・廻る!MINOURA「RS-1800」

こんにちは!フカヤブログ担当☆です!
突然ですが、みなさん自転車洗っていますか!?
先日、和光ケミカルの講師から洗車の手順を学ぶ機会があり、洗車後のチェーンを見て美しさに感動しました…。
プロが洗浄すると劇的に変わりますね。ここまで綺麗にすると触っても汚れが手に付かないんです。

しかし、講師の方曰く良いケミカルがあってもベースが無ければ良くて7割の完成度」とのこと。見落としや、手の届きづらい場所を考慮するとスタンドが必須となるようです。

という訳で、今回のご紹介するのはコチラの製品↓↓↓

・MINOURA「RS-1800」

続きを読む

新生活も自転車と共に…MINOURA「バイクタワー」シリーズ

いつもブログを読んでいただきありがとうございます!フカヤブログ担当★です!

新生活をはじめられた方も多い4月。
「バイクも持って行きたいけど置き場所どうしようかな…」と、悩んでいませんか?
スペース的に、泣く泣く実家に置いて…という方もいますよね。ご安心ください!

自転車と一緒にいたい、あなたにオススメしたいストレージのご案内です。
MINOURA「バイクタワー」シリーズ。
 

続きを読む

新ニーズのバイクスタンド!?「CWS-1000 CLAW STAND」E-MTBもガッチリ支えます!

皆さんこんにちは!フカヤブログ担当★です!
今回は久々の開発者インタビューシリーズをお届けします!取り上げる製品はコチラ…!箕浦製「クロウスタンド」です。

開発を担当したフカヤの発明王M先輩からお話を聞いてきました!

続きを読む