みなさんはサブブレーキレバーについて、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
リムブレーキのエントリーモデルに付いていることが多く、”初心者用”というイメージが強いパーツですが、ディスクブレーキが主流となった今、グラベルライダーを中心に再注目されています!
今回は、「GRXサブブレーキレバー(BL-RX812)」の魅力をお伝えします。
6月に入り、MTBで遊びやすい季節になってきましたね。
最近MTBを買った友人からカスタムの相談を受けたので、今回は最初のアップグレードとしてオススメの”ブレーキ”を取り上げます。
エントリーからミドルグレードのMTBにはノングレードのブレーキが採用されていることが多いですが、本格的なトレイルコースや下り系のコースでは頼りなさを感じることがあります。
友人から相談を受けたのも、「ブレーキの効きが足りなくて本格的なコースを走るのが怖い」という話が発端でした。
走り方に対してブレーキ性能が不足していると、強い力でレバーを握る必要があるため指が疲れますし、長時間ブレーキを掛け続けることでローターやパッドの温度が上がり、制動力が低下する”フェード現象”が起きてしまうことも…
ブレーキをアップグレードすると、軽い力でしっかり減速できるため指が疲れにくくなりますし、制動距離が短くなるためカーブ直前まで加速でき、メリハリのある走りを楽しめるようになります。
エントリーモデルのDEOREとハイエンドモデルのXTRの違いは、パーツ重量やブレーキのタッチといった”制動力以外の差”が大きいため、制動力アップが目的ならDEOREでも十分効果を感じられます。
今回は、ノングレードのブレーキ(MTシリーズ)をDEORE 12s(M6100シリーズ)にアップグレードした場合のメリットを3つご紹介します。
グラベルバイクが流行りだして早数年。様々なメーカーからグラベルバイクに特化したパーツがリリースされるようになり、パーツ選びの幅も広がってきましたね。
ハンドルやタイヤの交換が済んだら、次はホイールのアップグレードなんていかがでしょうか?
ロードバイク用のホイールとは選び方が少し異なりますので、今回はグラベルバイクのホイール選びで重要なポイントと、おすすめホイールをご紹介します!
タイヤサイズによって最適なリム内幅が変わるため、使うタイヤのサイズに適したリム内幅を選ぶのが大切。
タイヤサイズに合ったリム内幅のホイールを選ぶことで、タイヤの性能を最大限発揮することができます。
こちらはGoodyear製グラベルタイヤのサイズ相性表。
グラベルバイクでロードホイールを使う方も多いですが、40C以上を使う場合は最低でも19mm必要なので要注意です。(ホイール側の対応サイズもチェック)
また、許容範囲内でも最適幅より細いリムはタイヤがよじれやすくなりますので、 グラベルコースを走る場合は23mm以上を選ぶのがおすすめです。
コロナ禍で加速したキャンプブームが徐々に落ち着いてきましたが、皆さんのキャンプ熱はいかがですか?
車に大量のギアを詰め込んで遠くへ出かけるのも楽しいですが、自転車に厳選したギアを積んで近所の公園や河川敷に出かけるだけでも楽しむことができます。
今回は、自転車でお気に入りのギアを運ぶのにピッタリなDAVOSの新製品『GR-1 グラベルラック』のご紹介です!
開発者のM氏から聞いたGR-1の拘りポイントを、インタビュー形式でお送りします。
突然ですが、皆さんが使っているビンディングシューズは足にフィットしていますか?
足に合わないシューズを使っていると、パワーロスや痛みの原因になってしまいます。
今回は、お手頃価格で簡単にオーダーメイド級のフィット感を実現できるカスタムインソール「レーブメルトインソール」のご紹介です!
レーブメルトインソールは、液状化特殊素材を採用した新感覚インソール。
現代版マネーの虎「令和の虎」でも完全ALL(出資金獲得)を達成しており、自転車業界以外でも話題の製品となっています!
今回はMINOURA製3本ローラー【LiveRoll R730/R730R】を組み立てる際のポイントを写真付きで解説していきます!
(あくまで説明書の補足ですので、説明書と併せて御覧下さい。)
R730説明書はこちら↓↓(MINOURA公式サイト)
http://www.minoura.jp/data/trainer/rollers/r730-j2.pdf
作業工程を大まかに説明すると以下の通り
① 左フレームにローラーを取り付け、袋ナットを仮止め
② ローラーにベルトを掛けてから右フレームを取り付け、袋ナットを仮止め
③ 連結バー取り付け
④ 袋ナットを本締め
⑤ フレームにステップを取り付け
連結バー取り付け前に袋ナットを本締めしてしまうとフレームの精度が出ないため、連結バーを取り付けるまでは袋ナットを本締めしないのがポイントです。
R730の組み立てには3種類の工具を使用します。
・17mmスパナ
・10mmスパナ
・M4六角レンチ(付属)
スパナは付属しないため別途用意が必要です。
17mmスパナを2本使うと袋ナットをしっかりと締められます。共回りも防げるため、2本あると便利です。
引用元:MINOURA R730説明書
段付きカラーは細い方がフレーム側に来るように通し、フレームとしっかりかみ合った状態で固定する必要があります。
カラーの逆付けやフレームから外れた状態で本締めしてしまうとカラーやフレームが破損する恐れがあるため、必ず確認してください。
みなさんこんにちは!フカヤブログ担当☆です。
今回紹介するのはDAVOS「G-110 グラベル輪行袋」!
涼しくなってきたこれからの時期に自転車と旅行をするぞ…!
と、なった際にマストなサイズ・重量を兼ね備えた輪行袋です。
<輪行手順・方法についてはこちらのブログを参照ください!>
http://blog.fukaya-nagoya.co.jp/2022/04/25_davos_g-110.html
みなさんこんにちは!フカヤブログ担当☆です!
鞄に収めきれないアイテムをずばっ!と解決。
FR-1フロントラックの利便性については前回紹介させて頂いた通りです。
まだ、確認していない!という方は是非下記アドレスから飛んでみて下さい。
<パッキングをスマートに。収まりきらないアイテムを解決!DAVOS「FR-1 フロントラック」>
http://blog.fukaya-nagoya.co.jp/2022/08/30_fr-1.html
さて、今回はその続きとなります。
前回の最後にも少し書きましたが、今回はダボ孔の無いフレームにもFR-1 フロントラックを取付ける方法になります。
ではまず、結論から行きましょう!
ダボ孔の無いフレームには2つのアイテムを使う事で取り付け可能です!